ほわいとぺーぱー

見習いSEががんばるブログ

【参考書1冊で合格できた!】 “LinuCレベル1“ 勉強方法(101試験編)

こんにちは、 "ほわいと" です。

見に来ていただきありがとうございます♪

先日、 "LinuCレベル1" 合格しました

本記事では、実際に合格できた勉強方法を紹介していきます。

“LinuCレベル1" とは?

概要

まず、 "LinuC" とはLinuxの基本操作や管理に関するスキルを証明する資格です。

似たような試験に "LPIC" というLinuxの認定試験もありますが、"LinuC" はクラウド時代に必要な内容が意識されていて仮想マシンやコンテナなどの仮想化技術や、クラウドならではのセキュリティ対策などについても出題されます。

"LinuCレベル1" は、そんな"LinuC" の中で最も基礎的な資格です。

クラウド時代に必要なLinuxについての基礎知識を保有していることを証明 できます!

ちなみに、“LinuCレベル1" の認定を受けるには2つの試験(101試験、102試験)に合格する必要があります。

どちらも同じ参考書で勉強できたので、本記事では勉強方法をまとめてご紹介します!

詳しくはこちら↓

試験について

以下のような試験です。

     
  • 出題形式:選択式、記述式
  •  
  • 試験時間:85分
  •  
  • 受験料(税抜):16,500円
  •  
  • 出題数:60問
  •  
  • 合格ライン:480点/800点?
  •  
  • 前提資格:なし


受験理由

仕事ができるようになるために資格取得をがんばっており、その取り組みの一環です。

がんばり始めた経緯はこちら。。↓

クラウドについて勉強したくて、AWSは一番上の資格("AWS Certified Solutions Architect - Professional")を取ったり、Azureも少しかじって("Microsoft Azure Fundamentals")を取ったりしているのですが、クラウドといっても結局は物理サーバ上で仮想化技術を用いて実現されています。 クラウドを知るうえで、物理サーバのことやクラウドが実現されている仕組みについても知っておきたいと思い受験しました。

※ "AWS Certified Solutions Architect - Professional" と "Microsoft Azure Fundamentals" に受かった勉強方法はこちら↓

勉強方法

市販の参考書を使用して勉強しました。

参考書

以下の参考書で勉強しました。

これ1冊で101試験、102試験どちらも対応できて、286ページまで(第1部)が101試験、それより後ろ(第2部)が102試験用と2部構成となっております!

それぞれ各章ごとに章末問題があり、最後の章は模擬試験になっていて構成は同じなので、101試験を受けるときは第1部に対して、102試験のときは第2部に対してつぎのことをやっていきました。

まずひととおり章末問題も解きながら最後まで読んで (完全に理解できてなくてもOK!) 、章末問題と最終章の模擬試験を2周しました。

模擬試験と言っても、実際に時間を測って一気に全部解くことはせず、休みの日に少しずつ分割して解いていきましたね。

模試の解説を確認する際に、不明点や覚えきれてないなというところがあれば、該当する章を読み直して理解を深めていきました。

102試験に関しては、こんな内容参考書にあったっけ?という問題が少し出ましたが、参考書の説明もおおむねわかりやすく、なんといっても問題なく合格できているので、合格するのに十分な参考書だと思います!

コメント

業務で多少Linuxを操作したことはありましたが、レベル1でもわたしにとっては難しかったです。。

ですが、KVMやdockerの操作からパーティションやデバイスファイルまで、こういうの知っておきたかった!という内容が学べて、勉強してよかったと思いました。

以前はLinuxの勉強をするなんて考えたこともなく、周りでもLinux系の資格を持っているひとをあまり見ないのですが、勉強しておくべきだな、と勉強したうえでしみじみ感じております笑

おわりに

以上、 "LinuCレベル1" に受かった勉強方法の紹介でした!

これから受験する方の参考になれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ

ではでは、また別のブログで♪

【Windows】環境変数を確認する方法!(まとめ)

こんにちは、 "ほわいと" です。

見に来ていただきありがとうございます♪

環境変数の値を確認したい場面はありませんか?

こちらの記事では、環境変数の値によってVBAマクロの処理をわけるということをしました。


今回は、これまでご紹介した環境変数を確認する方法をまとめます!

GUI環境変数を確認する方法

GUI環境変数を確認する方法はこちらです。

コマンドで環境変数を確認する方法

コマンドで環境変数を確認する方法はこちらです。


おわりに

以上、環境変数を確認する方法のまとめでした!

参考になれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ

ではでは、また別のブログで♪

【Windows】環境変数を確認する方法!(コマンド編)

こんにちは、 "ほわいと" です。

見に来ていただきありがとうございます♪

環境変数の値を確認したい場面はありませんか?

こちらの記事では、環境変数の値によってVBAマクロの処理をわけるということをしました。

また、前回はGUI環境変数を確認する方法をご紹介しました。


今回は、コマンドで環境変数を確認する方法をお伝えします!

コマンドで環境変数を確認する方法

setコマンドの実行

コマンドプロンプト "set" と入力し、Enterキーを押下します。

完了!

環境変数が表示されました!


おわりに

以上、コマンドで環境変数を確認する方法でした!

参考になれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ

ではでは、また別のブログで♪

【Windows】環境変数を確認する方法!(GUI編)

こんにちは、 "ほわいと" です。

見に来ていただきありがとうございます♪

環境変数の値を確認したい場面はありませんか?

こちらの記事では、環境変数の値によってVBAマクロの処理をわけるということをしました。


今回は、GUI環境変数を確認する方法をお伝えします!

GUI環境変数を確認する方法

システムのプロパティ画面の表示

Windowsの検索窓で "環境変数" と検索し、 [システム環境変数の編集] をクリックします。


システムのプロパティ画面が開きます。 [詳細設定] タブから [環境変数] を押しましょう。

完了!

環境変数が表示されました!


おわりに

以上、GUI環境変数を確認する方法でした!

参考になれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ

ではでは、また別のブログで♪

【VBA】マクロ実行者を制限する方法!(まとめ)

こんにちは、 "ほわいと" です。

見に来ていただきありがとうございます♪

VBAでマクロを作ると、特定のひとにだけ実行を許可したい場合があると思います。

今回は、これまでご紹介した VBAマクロの実行者を制限する方法 をまとめます!

マクロ実行時にパスワードを聞く方法

1つめは、マクロの実行時にパスワードを入力させる方法です。

これならパスワードを知っているひとしか実行できませんね!

マクロ実行可否をログインユーザで判断する方法

2つめは、ログインユーザによってマクロの実行可否を判断する方法です。

許可されたユーザでログインしていないと実行できません!


メモ

いずれの方法も、各記事で注意喚起しているとおり、コードを見られたり書き換えられたりしてしまうと意味がありません。
コード自体にパスワードをかけておきましょう(※)。

※コードにパスワードをかける方法はこちら↓


おわりに

以上、 VBAマクロの実行者を制限する方法 のまとめでした!

参考になれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ

ではでは、また別のブログで♪

【VBA】マクロ実行者を制限する方法!(ログインユーザ編)

こんにちは、 "ほわいと" です。

見に来ていただきありがとうございます♪

VBAでマクロを作ると、特定のひとにだけ実行を許可したい場合があると思います。

その方法のひとつとして、こちらの記事ではマクロの実行時にパスワードを入力させる手順をご紹介しました。


今回は、VBAマクロの実行可否をログインユーザで判断する方法をお伝えします!

マクロ実行可否をログインユーザで判断する方法

サンプルコード

はじめにサンプルコードのご紹介です。

正しいログインユーザ( "username" というログインユーザ名)による実行なら "OK" 、それ以外の場合は "NG" と書かれたポップアップを表示するコードです。

サンプルコードの解説

この部分で、IF文でログインユーザ名によって処理を分岐させています。

"username" の部分を任意のログインユーザ名に書き換えてください。

認証成功時の処理は "ログインユーザが正しい場合の処理" の部分に書きましょう。

メモ

"Environ関数" は、Windows環境変数を返す関数です。
"Environ("USERNAME")" とすることでログインユーザ名を取得することができます。

サンプルコードの動作

正しいログインユーザでログインした状態でこのマクロを実行すると…。

意図した処理が実行されるはずです!


メモ

実行可否をログインユーザで判断する機能はこれで完成です。
しかし、コード上のログインユーザ名を書き換えられてしまったら意味がありません。
コード自体にパスワードをかけておきましょう(※)。

※コードにパスワードをかける方法はこちら↓


おわりに

以上、VBAマクロの実行可否をログインユーザで判断する方法でした!

参考になれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ

ではでは、また別のブログで♪

【参考書1冊で合格できた!】 “Microsoft Azure Fundamentals“ 勉強方法

こんにちは、 "ほわいと" です。

見に来ていただきありがとうございます♪

先日、 "Microsoft Azure Fundamentals" 合格しました

本記事では、実際に合格できた勉強方法を紹介していきます。

Microsoft Azure Fundamentals" とは?

概要

"Microsoft Azure Fundamentals" は、Azureの資格の中で最も基礎的な資格です。

クラウド全般およびAzureについての基礎知識を保有していることを証明 できます!

詳しくはこちら↓

試験について

以下のような試験です。

     
  • 出題形式:選択式
  •  
  • 試験時間:45分
  •  
  • 受験料(税抜):12,500円
  •  
  • 出題数:40問前後
  •  
  • 合格ライン:700点/1000点
  •  
  • 前提資格:なし


受験理由

仕事ができるようになるために資格取得をがんばっており、その取り組みの一環です。

がんばり始めた経緯はこちら。。↓

AWSに関しては、業務で触ることがあるのと、一番上の資格("AWS Certified Solutions Architect - Professional")もがんばって取ったことである程度知識は持っているのですが、 AWS以外のクラウドについても知っておきたいと思い受験しました。

※ "AWS Certified Solutions Architect - Professional" に受かった勉強方法はこちら↓

勉強方法

市販の参考書を使用して勉強しました。

参考書

以下の参考書で勉強しました。

まずひととおり章末問題も解きながら最後まで読んで (完全に理解できてなくてもOK!) 、章末問題と巻末の模擬試験を2周しました。

模擬試験と言っても、実際に時間を測って一気に全部解くことはせず、休みの日に少しずつ分割して解いていきましたね。

模試の解説を確認する際に、不明点や覚えきれてないなというところがあれば、該当する章を読み直して理解を深めていきました。

この参考書、始めから終わりまでとても易しく書かれていて、初めてクラウドを勉強する方でもスムーズに読んでいけると思います。クラウドとは?から勉強できるので、初めての方にこそおすすめしたいです。

内容としても、合格するのに十分な参考書だと思います!

コメント

Azureはさっぱりですが、AWSの知識はある状態での受験だったので、それほど難易度は高く感じませんでした。それでも参考書を1周した程度では心もとなかったのでしっかり勉強しました。

AWSのサービスがAzureでは何というサービスに置き換えられるのだろう?というのをメインで知りたいと思っていましたが、あまりサービス名は出てこず…。同じ目的で受験される方は、これを取ったうえで別の資格も勉強されるとよいかもしれません(わたしも検討中です)。

ただ、予想外にクラウド自体の概念的な部分がよい勉強になりました!例えばパブリッククラウド/プライベートクラウド…、IaaS/PaaS/SaaS…など、業務であまり意識しないのであいまいになりかけていましたが、改めて理解し直すことができ、やってよかったと思いました。

おわりに

以上、 "Microsoft Azure Fundamentals" に受かった勉強方法の紹介でした!

これから受験する方の参考になれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ

ではでは、また別のブログで♪